保険

医療費が1/10に!?高額療養費制度についてどこよりも詳しく解説!

自分がケガをしたとき、また重度の病気にかかったときに備えてそろそろ医療保険に入ろうかな~。

ちょっと保険料が高くても保険内容が手厚い保険に入るべきなのかな?

と疑問を持っているあなた。

 

いえいえ、医療保険は最低限のもので十分なんです。

だって日本には高額療養費制度があるからなんです!

高額療養費制度とは・・・

私たちの入っている公的保険(国保や社保のような公的医療保険)では、70歳未満の医療費負担額が3割です。それでも医療費が高額になってしまい一定額を超えた場合、自己負担の限度額までしか払わなくてよかったり、払い戻しを受けたりできる制度のことを高額療養費制度といいます。

※高額療養費制度(こうがくりょうようひせいど)とは、公的医療保険における制度の一つで、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、暦月(月の初めから終わりまで)で一定額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。

 

一言でいうと

『ケガや病気をして高額な医療費がかかっても、ひと月の支払い(自己負担額)が一定額を超えれば、治療代や薬代を負担してもらえる』ということ

※自己負担の限度額は年収や年齢によって異なります。

 

どんなに医療費がかかったとしても

例えば・・・

年収370万円以下の人の場合            ➡たったの5万7600円

年収370~770万円以下の人の場合           ➡たったの8万7430円+(医療費ー267000円)×1

 

それを図でみてみるとこんな感じ

 

「高額療養費」の画像検索結果

 

 

 

実際に自分の場合どれくらいの医療費になるのか知りたい方は・・・

価格ドットコムの高額療養費シュミレーション

で是非シュミレーションしてみてください!!!

 

 

がん治療には100万円以上かかる手術もたくさんありますがこの公的保険制度がなければと思うと本当に恐ろしいですよね。。。

 

梅まるくん

100万円以上の医療費がなんと1 /10以下になるなんて!!!

 

半沢くん

それだけではないんだよねー。

 

【多数回該当】

・直近1年間に3回高額療養費を支給されている人は、自己負担の上限がさらに下がる

 

【世帯合算】
・複数の受診や同世帯で同じ保険に入っている他の家族の負担額を1ヵ月単位で合算して、一定額を超えた分が払い戻される

 

といった制度もあるんです!!!

 

事前に申請して窓口で清算できる「限度額適用認定証」

後から申請すると医療費を立て替えなければならず、支給されるまで(受診した日から)23ヵ月程度かかってしまうけど

 

入院する場合、事前に限定額適用認定証を申請して窓口に提示すると、病院の窓口で清算してもらえます。

 

【必要書類】


領収書、保険書、印鑑、振込口座がわかるもの

【申請先】


加入している保険者

まずは自分の保険証の表面を見て、どの公的医療保険に加入しているかチェックします。

 

         ※写真の場合は、全国健康保険協会

 

加入している公的医療保険や(国保の人は)お住まいの市区町村の国保の窓口に問い合わせて、必要書類を準備して「限度額適用認定証」を申請すると

所得区分ごとに限度額適用認定証を発行してもらえます。

 

交付してもらったら、医療機関の窓口に提出すると、支払う額自体を自己負担限度額までにとどめることができます。

また術後の外来診療でも認定書を提示すれば、自己負担限度額を超える分を窓口で支払わなくてもよくなります。

 

梅まるくん

高額療養費制度で後で返ってくるとはいえ、高額な医療費を立て替えるのは大変だね。

 

半沢くん

事前に自分や家族が手続きしておけば、安心ですね!

 

 

医療機関によっては、限度額適用認定証を提示しても「医療費を3割負担で払って、後で公的保険から還付を受けてください」と言われてしまうケースもあるそうです。あらかじめ窓口で確認しておきましょう

 

bookee

後で申請して払い戻しを受け取る「高額療養費の支給申請」

医療費を3割負担で払い、後日保険者に申請して払い戻しを受ける方法です。

【必要書類】


領収書、保険書、印鑑、振込口座がわかるもの

【申請先】


加入している保険者

まずは自分の保険証の表面を見て、どの公的医療保険に加入しているかチェックします。

 

必要書類を準備して加入している公的医療保険に申請すると、(受診した日から)23ヵ月程度で高額療養費が払い戻されます。

病院や薬局の領収書の添付が必要な場合もあるので、領収書は大切に保管しましょう!

 

高額療養費は、さかのぼって支給してもらえる


診療を受けた月の翌月の初日から2年以内であれば、過去にさかのぼって支給申請をすることができます。

期限を過ぎると時効がきて権利がなくるので急いで!

ちょっと前に病気やケガをして、この制度を利用しなかった人は検索を!

 

 ※高額療養費の支給対象にならないもの


  • 医療にかからなくても必要な食費/居住費
  • (個室や少人数個室に入るための)差額ベッド代
  • 先進医療にかかる費用

は、高額療養費の支給対象外になります!

 

民間保険に入っていても、先進医療は特約(オプション)をつけないと対象外になることが多い

 

高額療養費制度についていろいろ書きましたが自治体によっては独自の医療費助成制度を設けているので、さらに自己負担額を下げることができるかもしれません。医療費でお困りの方は、まずお住まいの市区町村の保健課に相談してみてください!

 

いかがでしたでしょうか。

むやみやたらと保険に入ればいいというものではないんですよね。

もう一度自分が入っている保険を見直すためにも一度保険ショップで相談されたほうがいいかもしれませんね。

保険マンモス