保険

「その保険加入。ちょっと待った!」加入を見送るべき理由とは?

そもそも保険とは??

保険とは将来起こるかもしれないリスクに備えて、加入者が一定の保険料を出し合う、助け合いの制度で、お金を用意する手段。

毎月数千円~ という小さな保険料を支払うことで、万が一のときに大きな給付金や保険金を受け取れるメリットがあります。
病気やケガ、事故や死亡などのリスクに貯金で備えることも可能ですが、保険に入っておくと万が一のときに数十万・数百万という「あらかじめ決めておいた額」が支払われます。

 

梅まるくん

「みんなはひとりのために、ひとりはみんなのために」ってヤツね。ケガや病気になった人はありがたいだろうけど、ずっと健康でいる人は損なの?

 

半沢くん

保険は「みんなで支え合う」制度だから「保険金や給付金が貰えない人=健康な人は損」って考え方もあるね。
健康祝金特約といって、健康であればお祝い金やボーナスがもらえる保険もあるけど、特約(オプション)をつけると保険料は高くなるし、そもそも保険に入らなければ保険料を貯金したり投資にまわしたりできるから、メリットやデメリットをよく調べてから加入を検討したほうがいい。

「保険」と名のつく商品には、入居時に加入する火災保険や教育資金を貯める学資保険などたくさんの種類がありますが「人の命」にかけられるものを生命保険と呼びます。

 

いろいろあるけど「保険金の受取人が誰か」「何に備える保険か」を考えるとわかりやすいかも。

医療保険:病気やケガになった際に公的保障ではカバーできない医療費を補う「自分のため」の保険 → 病気やケガ、老後に備える

生命保険:病気やケガで亡くなったとき、遺族に保険金を遺す「家族のため」の保険  → 死亡に備える

生命保険の3つの機能

保険には、3つの機能があります。
1.保障
2.貯蓄や投資
3.節税

 

保障とは、リスクに備えて生活や安全を守ること。保険の場合、保険金や給付金(お金)で加入者の生活を守ってくれます。

死亡保障:亡くなったときに死亡保険金を受け取れる保障
医療保障:入院や手術の際、給付金を受け取れる制度

 

梅まるくん

大きな病気になったり、ケガをして働けなくなったりしたら、どれだけお金がかかるかわからない。
保障は大切だよね。
僕も保険に入ったほうがいいのかなー?

半沢くん

ちょっと待った!
万が一のことが起きたとき、保障してくれるのは保険だけじゃない。
私たちは すでにたくさんの保障に守られています。
保障は保険会社だけがしてくれるモノじゃない!

 

 

 

民間の保険ナシでも、活用できる保障の例
・健康保険、国民健康保険
・高額療養費制度
・付加給付制度
・遺族年金
・労災
・傷病手当金
・会社独自の給付制度 など

 

日本の健康保険は保障がもともと手厚くて
ケガや病気になったときに利用できる制度がたくさんあるのです!
私たちには国や勤め先からの手厚い保障があり、民間の保険で得られる保障はそのうちのひとつでしかありません。
「国や勤め先からの保障では不十分だ」と感じたとき、はじめて保険商品を検討するべきなのです。

梅まるくん

ふーん。私にも保障がついてたんだ。
あと保険って、投資や節税もできるの知らなかったな。

半沢くん

ちょっと待った!
保険に加入するとき、一番やりがちなミスが「貯蓄や投資、節税もできますよ」ってそそのかされて、余計な保険に加入してしまうこと
保険の機能として優れているのは、保障だけ。
貯蓄や投資、節税は、別の方法でやったほうが損が少ない。

 

※ただし生命保険を利用した相続税対策は有効

民間の保険に入る最大かつ唯一のメリットは
「毎月払う小さな保険料で、大きな保険金や給付金を受け取ることができること」
もしものとき(病気やケガ、死亡、老後に)お金は必要だけど、保険で用意する必要はありません。

 

     死亡保険金を受け取るための生命保険はいらない!?

 

まずは生命保険をブッた斬るために、生命保険がどんなものか解説します。
亡くなったときにまとまった額の死亡保険金を受け取れる生命保険には、定期保険・養老保険・終身保険という3タイプがあります。
「30歳男性が30年間保険料を払って、死亡時に1000万円の保険金を受け取る」契約で、どんな違いがあるかチェックしてみましょう。

1.定期保険

 

定期保険の場合、保険期間(保障が続く期間)に期限があります。
この例の場合、保険期間中に亡くなった場合は1000万円が支払われますが、満期を1日でも過ぎると保障は終了します。
終身保険や養老保険といった「お金を積み立てる=貯蓄性」のある保険と異なり
定期保険は「掛け捨て型」といって満期(60歳)でお金が戻ってくる満期返戻金がありません。

また途中で解約したときの解約返戻金もなかったり、少なく設定されていたりしますが、割安な保険料で高額な死亡保障を持つことができます。

少ない保険料(払込保険料の合計が120万円程度)でも、死亡時に大きな保険金(1000万円)が受け取れる
っていうのが、掛け捨て型の保険のメリット。
小さな子どもがいる家庭の場合「稼ぎ頭のお父さんが亡くなって遺族年金だけじゃカバーできない部分を掛け捨て型の生命保険で補強する……」って考え方は理解できる。

ただ…..

定期保険の満期は長いものでも75歳まで。75歳までに死ぬ確率って実は相当低いから確率論だけでいくと必ず損になるんだよね・・・。

2.養老保険

養老保険の保険期間も有限です。
保険期間中に亡くなった場合は死亡保険金が支払われ、満期を迎えると死亡保険金と同額の満期保険金を受け取ることができます。
保険期間終了間近になると、それまでに支払った保険金よりも解約返戻金や満期保険金が高くなる貯蓄性の高い商品で、保険料は高くなります

満期を過ぎたら、払った保険料よりもちょっと多くもらえるのか……
養老保険は貯蓄や老後の蓄えの機能を持った保険。
よく「貯蓄のおまけで生命保険がついてくる」「老後の楽しみと保障がセットになった保険」なんて言うけど……
60~65歳の満期以前に解約した場合に戻ってくる解約返戻金が、それまでに払った保険料以下になる=元本割れする可能性が高いから正直あんまりです。
もし老後資金を積み立てるなら、養老年金じゃなくてiDeCo!

老後資金を用意したいなら、今すぐiDeCo(個人型確定拠出年金)を始めることをオススメします。イデコは投資利益についても非課税のため投信積立よりも断然運用に向いています。
またiDeCoは「100歳まで生きることが普通」になるかもしれない未来に向けて「老後資金を自分で用意してほしい」政府が猛アピールしている、節税しながら資産運用できる制度。
iDeCoで積み立てる金額が全額所得控除になる(税金が安くなる)けど、生命保険保険では半分くらいしか控除されません。

3.終身保険

終身保険の保険期間は、終身。
払込期間を終了した後も、保障(保険期間)が一生涯続きます。
解約する場合、経過年数に応じて解約返戻金を受け取ることができますが、払込期間満了時は払った保険料くらいしか返ってこない保険が多いです。通常は。。。

終身保険で気をつけなければならないのは
保障内容の欄には「死亡保障:1000万円」と書かれていても、小さく下に「一生涯保障:50万円」なんてことが書かれていることがあるのです。
60歳になる前に亡くなったら1000万円の死亡保険金が入ってくるけど、それ以降に亡くなったら保障が途切れる(契約を80歳まで更新し続けて高い保険料を払わないと保障は続かず、80歳以降は50万円しかもらえない)。
厚生労働省『平成24年簡易生命表(男)』によると
男性が60歳になるまでに亡くなる可能性は8.1%。

毎月1万円を30年で360万円近く払うのに、死んだとき50万円しかもらえないのは遺族にとっても辛いですよね。

 

 

こんな人には民間の生命保険に入る必要はない!!

1.独身または子供がいない共働き世帯
そもそも独身だったら、死亡保険金を備える保険は必要ないと思います。
専業主婦だったり小さな子どもがいる家庭なら、夫が亡くなるリスクに備えて死亡保険金を用意するかもしれません。

フルタイムで働いていて、自分ひとり食べていくお金ぐらいは稼げるかたも多いと思いますし「相手がいなくなると金銭的に困る」という状況ではない場合、死亡保険金は必要ありません!
「子どもができる年齢から加入すると、保険料が高くなる」という意見もありますが「現時点で必要がなく、将来的にも必要になる確率が低いものに年間15万円以上かける」必要はあるのか???

「生命保険は、家族への愛」って紹介を見たことがあるけど、愛のかたちは受け取る家族が選択できたほうがいいと思う。

死亡保険金より「貯金してほしい」「月に1回外食を増やしてほしい」って家族もいると思います。
こどもができたときはじめて終身保険を考えても遅くないと思いますよ。

2.保険を投資として考えている人

投資としての側面もある保険商品。実は積み立て型の保険は、元本割れする期間が長すぎるんです。

 

積み立て型の保険は、元本割れする期間が長すぎる積み立て型の保険なら、お金が増えて戻ってくるんでしょ?

保障 + 払ったお金+α 」なんて、お得な契約だと思うんだけど……

など思っているあなた・・・・・・。

それ保険販売員の術中にハマっています。

 

「お金が戻ってくるなら、保障がタダみたいなもんじゃん」と思いますが、
保険会社に手数料が取られる分、払い戻すとマイナスになる(元本割れする)期間がとても長いんです。
『USドル建終身保険』のような外貨建て保険で年利が高いものでも10年以上経たないと元本割れが解消されない内容のものや、「20~30年経たないと元本割れが解消されない」なんて商品もザラにあります。
保険会社に高い手数料を払い続けるくらいなら、外貨預金や株を買ってコツコツお金を増やしたほうがいい。

例えるなら
「30年間、毎月1万円貸して! 30年後に10%上乗せして返すから」って言って貸して、30年以内に「貸したお金返して」って言ったら1年後でも29年後でも、常に借りた総額を下回る額しか返せないってことなんです。ね、ばからしいでしょ。

 

死亡保障がどうしても必要な場合は、掛け捨ての保険に入るべき。
保障と貯蓄を同時に得ようとしちゃダメ!!

3.これからの経済動向がよめない人。

これは全員に当てはまるところだと思います。保険ショップで働く友人に聞いたところ
「30年先の払い込み満了日まで続く契約は、全体の3割もない」とのことです。
つまり7割以上の人が満期前に保険を解約して、(満期以降に)想像していた額よりも少ない額をもらっているということです。
30年前の大卒の初任給は14万8200円(現在は20万円程度。それだけお金の価値が下がっている)だったし、10年前でもスマホがここまで普及することをだれも予測できませんでした。これからの30年でも、世の中や私たちのライフスタイルは大きく変化することでしょう激動の時代に「30年間、同じ保障」では対応しきれないケースが出てくると思います。そのため今無理をして保険に入るのではなく、あくまでも余裕資金で少し入るのがベストだといえるでしょう。

 

死亡保険を考える前に公的年金の保障「遺族年金」を知っておこう


子どもの数やその時の経済状況によるけど死亡保険金がもらえる保険に入らなくても、私たちには遺族年金があるんです。
遺族年金とは、国民年金や厚生年金の被保険者や被保険者だった人が亡くなったときに、その人によって生計を維持していた遺族が受け取れる年金です。
遺族基礎年金と遺族厚生年金があり、亡くなった人の年金の納付状況などによって、どの年金を受け取れるか異なります。

自営業世帯
(国民年金)
サラリーマン世帯
公務員世帯
(厚生年金)
支給される対象
①子どものいる妻
②子ども

※妻だけの場合、支給されない
①妻・夫・子ども
②父母
③孫
④祖父母
支給される年金
遺族基礎年金
・遺族基礎年金
・遺族厚生年金
遺族基礎年金とは、生計を維持していた人が亡くなった場合に支給されるもの。
受け取れる人:子を持つ配偶者、または子
※子とは:婚姻していない18歳までの子、婚姻していない20歳未満で障害等級1級か2級の状態にある子
受給期間:子ども(末っ子)が18歳に到達する年度の末日(3月31日)まで
子どもがいない場合や成人している場合は、遺族基礎年金は支給されません。
さらに会社員や公務員は、遺族厚生年金を上乗せできます。
遺族厚生年金は妻だけでも(子どもがいなくても)受け取ることができますが、妻が20代の場合は5年しか支給されません。

ここでは詳しくは触れませんが、保険の加入を考えている方は是非一度遺族年金について調べてみてくださいね!