どうも倍返しの半沢くんです。
Twitterでもたびたび上げておるんやけども、
最近キンコンの『西野 亮廣』さんにめっちゃハマってしまってるんやな。うん。
毎日昼休みには最新のブログをみてしまうし、ちょこっと時間があけば過去ブログものぞいたり、西野さんに関する記事を読んでしまうほどにな。

ただ始めからこんなに好きではなかったんやで。
はじめはちょっとイケメンでツッコミがうまいミーハー芸人的な感じで嫌悪感を抱いとったんや。
特になんかのテレビの特集で
絵本の執筆しながら「俺はディズニーランド超えるエンタメをつくる」って言っていたときは

これはこれは壮大なボケやな(笑)と失笑しとった。
絵本もどっちかというと芸人の副業的な感じでやってるとだけしか思ってなかってん。
まあ芸人やから完全にネタで発言していると思てたんやな。なんやろネットとかで炎上させて売るみたいな炎上商法的な浅い感じのものやと思てん。
それは『大きな間違い』やった。
彼はほんまにディズニーを倒すつもりでマジの本気で言っとったんやな。
ほんまに自分がディズニーを超えると感じ始めたんは、ビジネス書の「革命のファンファーレ」であったり、「講演会での話」であったり、「日常のブログ」であったりとヒシヒシと感じはじめてはいたんやが、下の図をみて
「これは超える」と確信してしもたんや。
実は西野さんはこのときからめっちゃくちゃ戦略家で『ワンピース』のような伏線をバリバリにはりながらまさに蜘蛛の糸を張るようにひとつずつディスニーを倒すためのコンテンツの一つとして絵本を作っとったとはゆめにも思わんかったわ。
今回西野さんの特集記事を書こうと思ったんは9/25日に投稿されたこのブログの図を見たからなんや。

これを見た瞬間「すげえ・・・・」もうそれしか言葉が出んかったんや。
ここまでの戦略を描けるのは西野さんか諸葛亮ぐらいじゃない?と本気でおもてしもた。
西野さんのブログをまるまる引用させていただくと
「集めたエネルギーを、どこに流すか?」を図にしたものです。基本的には絵本が「説明書」で、たとえば『ほんやのポンチョ』で『しるし書店』のルールを説明して、『しるし書店』のユーザーを獲得したり、ビジネス書『革命のファンファーレ』は、絵本『えんとつ町のプペル』の売り方を例に出すことで、絵本『えんとつ町のプペル』の宣伝をしています。ま、そんな感じです。こうして見ると、すごく分かりやすいのですが、矢印の数が多ければ多いほど、利用頻度が高いです。スナック『キャンディ』や、『ビジネス書』なんかがそうです。仕事を無駄なく回す(集めたエネルギーを無駄使いしない)為には、この矢印をいかにデザインするかがポイントで、皆様が今やられているお仕事も、一度こんな感じでイラストにしてみると、「あぁ、ここに矢印が伸びてないなぁ」や「ここに集めたエネルギーを、どこにも流せていないなぁ」というのが見えてきて、無駄が削れると思うので、一度、やってみてください。ちなみに、ディズニーと僕の違いは、最終的にディズニーランドに落としこむか、現実世界に落としこむか、です。
しかもこれはオンラインサロンで2年前に公開されたものらしく、さらにここからレターポットも加わってさらに進化していると思うんねん。あんたどれだけ時代の先いってるねんて感じやろ。
特にここ最近ブログを見るからにはオンラインサロンに相当力を入れているみたいで、
「オンラインサロンだけで一つの経済圏」ができあがっているというところまできてしまっているみたいなんや。
それが分かるのが9/10と9/19公開のこの記事やねん。
この記事でもわかるように『エンタメ研究所MAP』というオンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』のメンバーが働く店が一目で分かる地図になっているねん。

これによって、『オンラインサロンメンバーが働く店』と『オンラインサロンメンバーが働く店に行きたいオンラインサロンメンバー』のマッチングがおこなわれとるらしいねんな。しかもこれ店舗の掲載料はサロンメンバーなら無料なんやと。





