どーも半沢くんやで。
みんなはもうふるさと納税はしたんやろうか?
利用者数が急激に増えていた2016年3月には、なんと97.5%もの人がふるさと納税について聞いたことがあると回答してるんやけど、実際にふるさと納税を行っていると答えた人はたった※10.1%しかいーひんねんな。
※引用元:全国ふるさと納税3万人の実態調査~ふるさと納税経験者は10人に1人、未経験者の約4割は「やってみたい」
もしあなたがその90%であればそれはめちゃめちゃもったいないで!
結局納税はせなあかんから
なにもしないとただ税金を市から取られるだけである一方、
ふるさと納税をすればさまざまな返礼品が貰えるんやな!
給料から天引きされるからあんまり実感わかへんと思うけど、例えば400万ぐらい年収あって妻子持ち(扶養)の人やったら25,000円ぐらい市税を払ってるんやで。
控除上限額シュミレーションをしたい人はこちらから👇
大体返礼品の還元率は30%~40%程度のものが多いから25,000円のふるさと納税をすると約10,000円分相当の品が手に入るというわけなんやで!
こういう人いるんやないんやろうか?
実はAmazonギフト券が貰える自治体があるんや!
本来なら地産の食べ物や工芸品を返礼品とすべきものに対してamazonギフト券というまったく自治体とは関係のない商品。
まさに『闇ふるさと納税』というわけなんや。
ほかにどんな闇返礼品があるかはこちらをチェックしてな!

プロブロガーのイケハヤ氏も闇ふるさと納税紹介してるみたいやねんけど、
まだやってますね〜。ふるさと納税してない方はどぞ! /【復活中】闇ふるさと納税、やりました?Amazonギフト券&日本旅行ギフト券出品中! : まだ東京で消耗してるの? https://t.co/uIfmgcnakN
— イケハヤ@インフルエンサー (@IHayato) 2018年12月16日
なんとなくやり方はわかるけども
『ふるさと納税をするまでの具体的な手順が分からない』
『で、ふるさと納税をしたら来年の納税額は変わるっていうのはどこでわかるの?』
と思っている人がたくさんいると思うから
今回は実際に『闇ふるさと納税』をやってみたわいがその手順について説明するで!
Contents
3ステップで寄付完了!その手順を大公開!
1.寄付する自治体と返礼品を決める

ふるなびで寄附したい自治体、欲しい返礼品を探してな。
地域の誇るブランド牛や銘菓、季節に合わせた旬の農産物や水産物、旅行や店舗で便利に使える優待券など、バラエティー豊かな返礼品が揃ってるで。
あとAmazonギフトコードの増量キャンペーンをしている返礼品もあるし要チェックやで!
2.自治体に寄付を申し込む。
寄付を申しこんだら、自分の個人情報を入力する画面にいくし、指示に従って入力してな!
ただ!ワンストップ特例を受けるのであれば、必ずワンストップ特例のところにチェックマークをつけること!

これをしないと確定申告する必要があるし、面倒くさくなるから必ず確認してな!
3.申請完了後、yahoo!公金決済をする
申請完了のメールが届くけど、これで終わりではないで!
クレジット払いの場合はyahoo!公金決済でクレジット情報を入力せなあかんで!
クレジット決済が終了したら、ちゃんと決済が完了しましたというメールが届くからしっかりチェックしてな!
4.ちゃんと寄付できたか確認する
手続きは完了したけど、本当に寄付できたかどうかって心配やんな。
そういうときはマイページを見たら自分がどの自治体になんの返礼品で何円寄付したかわかるし確認してや。
ちなみにわいはAmazonギフトカードにしたんやけど、こんな感じでマイページに反映されるで!

画像の中央上部にAmazonギフト券を確認するというところがあると思うねんけど、そこをクリックすると

実際にギフトコードがこうやって反映されているか確認できるんやな!
ギフトコードが発行されるのは翌々月やから注意せなあかんで!
返礼品と「寄附金受領証明書」、「ワンストップ特例制度の申請書」を届くのを待つ
あとはふるさと納税を行った自治体から、返礼品とその証明として寄附金の領収書「寄附金受領証明書」と「ワンストップ特例制度の申請書」が届くで!
寄附金受領証明書とワンストップ特例は、自治体によって届くタイミングが異なります
・お礼の返礼品に同封されてくる。
・お礼の返礼品とは別に、寄附後1~2ヶ月後に発送される。
・確定申告が始まる2月中旬までに、1年分の寄附の総額を記載し、まとめて発送される。
ワンストップ特例ってなに?という人やふるさと納税のしくみ、どうやって還元されるのかが知りたい人はこの記事をチェックしてな!

ここまでは以前書いた記事にも説明したけど

ここからが未公開!!
実際に静岡県小山町から納付完了してから10日で書類が届いたからそれの紹介をするで!
これが「ワンストップ特例申請書」

これが実際の「寄附金受領証明書」

あとはワンストップ特例の人は申請書を記入してマイナンバーカードの写しを寄付した自治体に郵送するだけ。
確定申告する人は『寄附金受領証明書』を提出せなあかんし手元に残しといてな!
実際やってみて思ったのは予想以上に手続きが簡単すぎたこと。
わいは今年初めてしたんやけど、もっと前からすればよかったと心底後悔したで・・・。
実際に以前の記事で総務省の人に直接電話して聞いたんやけど、この闇ふるさと納税は来年はなくなる可能性が高いと感じたで。
ふるさと納税が今後どうなるか総務省の人に聞いてみた記事👇

わいのように後悔せんようにぜひ「ふるさと納税」やってみてな!
ほなまた!