どーも半沢くんやで。
元銀行員ブロガーとして記事書いてるねんけど、ここ最近わいが推しているのは
『キャッシュレスサービス』
過去にも多くのキャッシュレスサービスをたくさん紹介してるねんけど

キャッシュレスサービスが乱立しすぎて、どこの店で何が使えるか分からんようになってきたから今回は店別になんのキャッシュレスが使えるかまとめてみたで!
キャッシュレスサービスの場合はクレジット情報も登録しないといけないことが多いのでむやみやたらとアプリを登録するのはクレジット情報の漏洩リスクも高まるので、最小限にしたいところ。
よく行く店があるのであればそこで使えるキャッシュレスサービスの導入を是非検討してみてや!
Contents
コンビニ系
ファミリーマート

キャッシュレスサービスの利用をいち早く導入したのがファミリーマート。
現在100億円還元キャンペーン第2弾を実施している、paypayがコンビニ系の中で唯一利用可能。前回の大規模キャンペーンでファミリーマートで使えることはご存知のかたも多いと思うで!

さらに今年の夏には独自バーコード決済の「ファミペイ」を開始すると発表したとのことで、このサービスがローンチされればかなりお得なキャンペーンになるやろうな!
ローソン

現在キャンペーン中のpaypayについては3月下旬導入予定。その他主要キャッシュレスサービスは使えるで!一部の店舗ではローソンスマートペイといって専用アプリで商品のバーコードを読み取り、買い物できるサービスを開始するなど積極的な姿勢を示しているで!
セブンイレブン

プリベイト式はたくさんあるものの、後払いで払えるキャッシュレスサービスはクイックペイのみのセブンイレブン。クイックペイについては還元率もほとんどないに等しいからお得感という意味では利用する価値はないと断言できるで。
イオン系列であり、イオン銀行など金融サービスもあるため今後イオン独自のキャッシュレスサービスを導入する可能があると思い調べてみると、今年の夏に独自の『セブンペイ』を導入する予定があるとのこと。今後に期待!
ドラッグストア

ウエルシア系

ウエルシア、ハックドラッグ、ハッピー・ドラッグ、ダックス、マルエなどウエルシアホールディングスが全国に展開するほぼ全店舗、約1800店舗で『LINEペイ』と『d払い』が昨年11月から利用可能に。
ツルハ系

ツルハドラッグ、くすりの福太郎などツルハホールディングスのドラッグストア約1800店舗で『LINEペイ』と『d払い』が利用可能。決済サービスのポイントに加えてカードを提示することでツルハグループのポイントも貯まるなど独自のキャンペーンを展開してるで!
マツモトキヨシ

マツモトキヨシは、オンラインストアに加えリアル店舗でも『d払い』の支払いに対応。『d払い』を提供するNTTドコモとは2017年に業務提携を発表しており、マツモトキヨシはdポイントを導入。dポイントとマツモトキヨシポイントがダブルで貯まるで!
ファーストフード

マクドナルド
プリベイト式はたくさん存在するものの後払い式のものはクイックペイのみ。
利用できる電子マネー:WAON 、 nanaco 、楽天Edy 、 iD 、QUICPay
マクドナルドは楽天かdポイントカードがお得!
楽天スーパーポイントカード、dポイントカード いずれも提示すれば100円で1ポイントが貯まり、1ポイント=1円で利用可能。ただしdポイントの利用は10ポイントから。ただし、料金の一部をポイントで支払うと、残高は現金払いのみになってしまうので要注意。
ロッテリア
こちらも同様。プリベイト式はたくさん存在するものの後払い式のものはクイックペイのみ。
利用できる電子マネー:楽天Edy / iD / QUICPay
ケンタッキー

『origamipay』のみ使用可能なんやけど、割引特典がたくさんついており、ケンタッキーをよく利用する方であれば今すぐ導入すべき。
なんと※KyashとOrigami Payを組み合わせれば、常時還元率3%+50円OFFが実現可能
※通常Origami Pay使用の特典は2%OFFですが、ケンタッキーは50円引きが設定されているで。
kyashって何?という人はコチラを参照

origamipayは定期的にキャンペーンをするんやけど実は2019年2月13日(水) – 2月19日(火)の間に500円以上の支払いにつき、最大1,000円までの割引が受けられるキャンペーンをしていたんや!

- Origami Payでの支払いで50%オフ
- Origami Payの支払元にKyashを指定することで2%キャッシュバック
- Kyashへクレジットカードチャージすることでさらにポイント還元!
ポイント還元1%のクレジットカードを使用すれば、最大還元率53%になったんやで。
※利用できる店舗が三大都市を中心に一部店舗となってるし注意やで。
下図はorigamipayのキャンペーン対象店舗一覧。

2月20日時点ではキャンペーン対象店舗なしやけど今後第6弾まで実施するみたいやし要チェックやな。
ミスタードーナッツ
特に使えるキャッシュレスサービスはなし。
楽天ポイントカードの利用が可能。
100円で1ポイントの楽天スーパーポイントが貯まる。1ポイント1円で利用可能。アプリのバーコード提示も可。
吉野家

吉野家でも以前origamipayのキャンペーンで牛丼が半額となるキャンペーンをしていたんやで。サラリーマンの強い味方やな!
詳しくはコチラ

松屋

松屋フーズは2月19日、同社が国内で運営している「松屋」、「松のや・松乃家・チキン亭」、「マイカリー食堂」、「ヽ松(てんまつ)」において、QRコード決済に対応したで!
カフェ

スターバックス

スタバでは現在利用できるキャッシュレスサービスは『LINEpay』のみ。
前月のLINE Pay利用額に応じてランクが決まり、還元率も変動する。QRコード決済はボーナスで+3%なので最低でも3.5%還元、最高5%還元。
※一部店舗のため利用できない店舗もあり。
実はLINE Payが2月1日から2月28日まで「LINEギフト」全商品の半額キャンペーンをやってるで!LINEギフトの商品をLINE Payで購入した場合、決済金額1000円を上限にその50%(500円分)を還元するっていうキャンペーンなんや。(1000円以上の決済は一律500円を還元)

LINEギフトは、カフェやコンビニで引き換え可能なeギフト、もちろん自分宛に購入することも可能やで。

これを使えばカフェラテとニューヨークチーズケーキを頼んでも500円以下になるからキャンペーン中にぜひLINEギフトゲットしてな!
ドトール
特になし。
コメダ珈琲
プリベイト式はたくさん存在するものの後払い式のものはクイックペイのみ。
タリーズコーヒー
プリベイト式はたくさん存在するものの後払い式のものはクイックペイのみ。
DEAN & DELUCA CAFE

DEAN&DELUCA CAFEでも以前origamipayのキャンペーンで2,000円までの商品が半額となるキャンペーンをしていたんやで。
よく利用する人は是非ともorigamipayを導入したいところ。
居酒屋

ワタミ系

和民、ミライザカといった和民グループの居酒屋チェーンでは上記の主要なキャッシュレスサービスが全て利用可能。各サービスが200~400店舗以上で利用ができるで。飲み会が多い人はキャッシュレスサービスの導入を考えたいところ!
モンテローザ系

白木屋、魚民、笑笑、山内農場、魚萬など駅近辺で必ずあるモンテローザグループのお馴染みの居酒屋で上記キャッシュレスサービスが利用可能。
37ブランド約1700店舗全店にスマホ決済を導入しているで。今後も順次対応予定としてるから要チェックやな。
家電量販店

家電量販店は『paypayの一強』なのか?

上の図はpaypayの第一弾キャンペーンの時のもの。
あまりにも衝撃的なキャンペーンやったからビックカメラ≒paypayの印象が強い人が多いと思うで!
『paypay』が使えるのは、
ビックカメラグループ、エディオン、ジョーシン、ヤマダ電機グループ
『LINEpay』が使えるのは、
ジョーシン、ビックカメラグループ
となってるんやけど
2月20日現在においてビックカメラで使う場合オトクに使えるのは実はLINEpayのほうなんや。
なぜならpaypayの還元上限は1000円に対し、LINEpayは5000円。
しかもコード支払いをすればさらに還元率が高まり
実質23.5〜25%が還元されるという仕組みになってるで!
※2018年8月1日-2019年7月31日の1年間、LINE PayのQR/バーコード支払いを利用すると、通常のマイカラーのポイントに[+3%]上乗せするキャンペーン。
LINEpayのキャンペーンの仕組みについてはコチラを参照

まとめ
ずばり現時点で導入すべきキャッシュレスサービスは
『paypay』と『LINEpay』2つがおすすめ!
圧倒的に利用できる店舗が多いこととキャンペーンを頻繁にやっているため賢くお買い物をすることができるで。
ただ、『origami pay』も特定の期間、特定の店舗に対して半額キャンペーンを行っておりお得感は一番あるから、もし対象店舗によく行く人であれば導入を検討してもいいかもな!
是非今回のまとめを参考にスマートかつオトクに買い物を楽しんでな!