どーも半沢くんです。
以前、LINEスマート投資について記事を書きましたが、

今回はLINE証券について述べていこうと思います。
Contents
ズバリLINE証券はおススメ!?

ズバリ結論から申し上げますと、LINE証券は初心者には超おススメです。
理由をズラッとあげると
- スマホだけで口座開設完了
LINE×マイナンバー×運転免許証で口座開設可能
- 少額で始められる
通常は100株単位でしか買えない株が1株から買える
- 取引までの手続きがめちゃ簡単
取引も簡単6ステップで投資初心者にもおすす
- LINEポイントで投資できる
貯まったLINEポイントでも投資ができます
以上が挙げられますね。
特に、ウェルスナビなどのロボアドバイザーを使った投資を既に始めていて、
次は「自分で銘柄を選んで投資してみたい!」という人の第一段階にはもってこいだとおもいますよ!
上記の理由を一つずつ詳しく解説していきながら、
LINE証券は他の証券会社と比較してどこがメリットなのか、デメリットはあるのかなど詳細に分析していきます!
↓すごくお得な号外情報!!
号外① 口座開設するだけで1,000円貰える期間限定キャンペーン実施中!
/
皆様のおかげで
LINE証券は1周年を迎えます🙏
\本日より、#LINE証券1周年記念キャンペーン を開催❣
第1弾は #LINE証券 と #LINEFX の口座開設&取引で✨最大約8,000円✨をプレゼント🎁
このあとも様々なキャンペーンが続きますのでお楽しみに🤗
👇詳しくは画像をタップ
— LINE証券/最大約8,000円もらえるキャンペーン開催中! (@linesec_jp) July 15, 2020
7月15日から「 LINE証券」1周年記念キャンペーンが期間限定で実施されているんやけどその内容が凄い!
「LINE証券」の口座開設を完了した方先着7万人に1,000円を、「LINE FX」の口座開設を完了後、1取引だけで先着4万人に5,000円をプレゼントされるという太っ腹企画。
さらには、初株チャンスキャンペーンで2,000円分の株も貰えるので合計8,000円分もらえちゃいます。
このような機会は滅多にないのでまだLINE証券、LINEFXを開設していない人は先着順なのでなるべく早く開設してしまいましょう。
LINEFXの詳細はこちら

号外② 初株チャンスキャンペーンがアツい!3株分無料でもらえる!
【#初株チャンスキャンペーン のお知らせ】
4月22日より「パナソニック」を
初株チャンスキャンペーンの
対象銘柄といたしました🎁🎉🚩口座開設はこちらから
https://t.co/5QpefUn9We👇対象11銘柄はこちら
⚠対象銘柄は変更される可能性があります。
#LINE証券— LINE証券/初株チャンスキャンペーン開催中! (@linesec_jp) April 22, 2020
現在口座開設した人はもれなく初株チャンスキャンペーンに参加できます!
3株分貰えるのですが、4月22日より新しくパナソニックが追加されました!
もちろん貰うのであれ1株あたりの価格が一番高い銘柄を選ぶのがベスト!
4月23日時点でいうとパナソニックの1株あたりの価格はこの対象11銘柄の中で一番高いので、これ一択!
いきなり2,000円以上無料でもらえるのは他の証券会社ではなかなかないですよね!
他の11銘柄の株価と価格レンジを知りたい人はこちら

号外③対象の投資信託を保有するだけで運用手数料最大24%キャッシュバック!
/
LINEポイントを使った#LINE証券 での資産運用が好評です✨
\さらに!LINE証券なら#LINEポイントクラブ のマイランクに
応じた特典があります🎁🎉対象の投資信託を持っているだけでOK👌
運用手数料の最大24%相当額をキャッシュバック‼️お得な特典をお見逃しなく🔽
— LINE証券 (@linesec_jp) July 2, 2020
上記のツイートにあるとおり、対象の投資信託を保有すると、運用手数料の最大24%がキャッシュバックされるキャンペーンも開始されました!
詳細は上記のツイートから確認してみてください!
そもそもコロナウイルスで株価が急落しているのに投資して大丈夫なの!?
と思っている方はこちらをご参照ください。

LINE証券のメリットが盛りだくさん
- 口座開設&取引がスマホで完結
- 数百円から株や投信が購入可能
- 平日は夜21時まで取引可能
- リアルタイム注文・約定
他にも

とたくさんあります。
主だったものから紹介していきます!
LINE証券最大のメリットは手軽さ&分かりやすさ
初心者が投資を始める際に一番ネックなるのは、口座開設や売買手続きがめんどくさいことと、その株価売買の仕組みが非常に分かりづらいという点。
そういった最小の一歩を踏み出すうえではこのLINE証券はカンタンかつ明瞭な売買システムになっているので、ややこしくてお手上げみたいな状況にはならないので、おススメ。
口座開設はたったの3ステップ
/
いまなら口座開設&1回お取引で
現金1,500円が【必ず】もらえるチャンス✨
\今回は1,500円獲得までの
3ステップを画像で
ご紹介します😀口座開設はこちらから👇https://t.co/XYUIRmfwuM#LINE証券 pic.twitter.com/9w0guJZGV6
— LINE証券 (@linesec_jp) February 7, 2020
※5月29日現在、現金1,500円キャンペーンは終了しています。
こちらのLINE証券公式HPから下図のように口座開設申込はこちらをクリックをすると、LINEのアプリを持っている人はLINE証券の口座開設申込画面にとびます。

あとは運転免許証またはマイナンバーカードを用意して、どちらかをスマホで撮影してから自分の顔を取るだけ。
その後、LINE証券が指示する通り、登録していけば約5~10分で口座開設は完了です!
詳しいやり方はこちらの記事を参照してください!

売買取引も直感で分かる!わずか6ステップ

下記よりショートムービー再生可能(10秒)
見ての通り、銘柄を選んでもらってそのまま、購入額を選択するだけの簡単設計。
わずか数百円から株、投資信託が購入可能
単元未満株に対応しているため、LINE証券では数百円からの取引が可能!
なぜLINE証券では1株数百円から取引できるの?
一般的な株式取引は、単元株(100株単位)での取引となりますが、単元未満株での取引に対応しているため、1株から取引が可能。例えば、株価が3,000円の銘柄なら、最低でも30万円(100株)の資金が必要ですが、LINE証券なら、1株3,000円で購入することができます。
手数料は業界最低水準!
/
いまなら口座開設&1回お取引で
現金1,500円が【必ず】もらえるチャンス✨
\LINE証券なら
日中9:00〜14:50までの
取引コストは0.05%と業界最低水準です🎉🚩口座開設はこちらから! #LINE証券https://t.co/7fBqzTxZms pic.twitter.com/AcZx5Ar45L
— LINE証券 (@linesec_jp) February 17, 2020
取引コストが0.05%というのは業界最低水準であるので、かなりお得!
初心者でも購入したい銘柄がすぐに見つかる!
投資したい銘柄がすぐに見つかるよう、20種類以上のカテゴリが用意されているので非常に探しやすいです。
- 前日比値動きランキング
- 1株3,000円以下で買える
- お気に入りが多い
- 好業績予想
- 割安ランキング
- 人気優待
- 高配当利回り
- 成長期待株
- 10万円以下で買える優良株
- 買い予想上昇
- 売り予想上昇 ・・・など
上記のように様々なカテゴリに分類されているので、どのカテゴリでの投資が自分に合っているか探し出しやすいと思います。
色んなパターンを試してみて勝ちパターンを見つけていきましょう!
LINE Pay残高から入金・購入可能!
購入資金にはLINE Pay残高が使用できます。
(LINE Pay残高は銀行口座などからチャージしたお金なので、結局銀行口座振込とほぼ変わらない。)
普段利用するLINE Payと残高が共有できる点はメリット。
他には、 LINE Payに登録している銀行口座からの入金と銀行振込が可能。
また5月10日より主要銀行のインターネットバンキングから即時入金できる「クイック入金」を利用できるようになりました。

クイック入金なら指定銀行から、1回100万円以上入金できるので、勝負どころを逃さず大口取引も可能になりました!上級者にとってありがたい機能です。
LINEポイントから入金・購入可能!
LINE証券の入金がLINEポイントからできるようになったそうです!で、気づいたんですけど、
LINEワンコイン投資でLINEポイントがもらえてそのポイントを使ってLINE証券で株が変えちゃうんすよ。
ポイント無駄遣いなく投資ができマクリンですね。
なんかすっげぇなー今まででは考えられない! pic.twitter.com/7obYLpd5QY— のがたか@30代運用男子!! (@noggylog) November 22, 2019
2019年11月からLINEポイントでも入金・購入が可能に!
やっぱりLINEのように幅広く事業をしていると、こうやってサービス間で様々なメリットを享受できるのでいいですよね。
いつものお買い物でLINE Payなどを使って付与されたLINEポイントで株が買えるようになったことで、気軽に株式投資ができます。
ポイント投資は初心者にとってほんとうに始めやすい!!
LINE証券は安全かつ安心設計
こういう金融関係のアプリで心配になるのは、防犯対策や資産管理システムがしっかりしているかどうかという点。
このLINE証券では、そんな不安をしなくて、しっかりと防犯対策もしっかりしていますよ。
万が一、LINE証券が破綻してもユーザーには預かった資産を返却することもしっかり明記されています!
LINE証券専用の取引暗証番号の設定

LINE 証券では、LINEのパスワードとは別に、取引暗証番号の登録が必要になります。
そのため、スマートフォンを紛失するなどして、仮にスマートフォンを第三者に開かれたりしても、取引暗証番号が必要となるため出金はできません。
資産の分別管理について
LINE証券では、ユーザーの皆さまからお預かりする有価証券や預り金について、法令に従い「分別保管」を行っています。万が一、当社が経営破綻した場合でも、お預かりした資産はユーザーの皆さまに返還されます。
また、万が一の分別金の不足した場合に備え、「日本投資者保護基金」にも加入しています。日本投資者保護基金により、ユーザーの皆さまが返還を受けられなくなった金銭と有価証券の価値(時価)を合計して、お一人当たり1,000万円を上限に補償されます。
決算ビジュアルレポートが秀逸!初心者でも売買タイミングが掴めるUI
\#決算ビジュアルレポート 本日スタート/
💡決算発表日の前日までに
株をお気に入り追加しておくと…✅AIが解析した決算速報をLINEにお届け!
✅AIによる短期的な株価トレンド予想つき
✅売上高や配当・業績予想などをビジュアルでわかりやすく表示!🚩詳しくは画像をタップ👇#LINE証券
— LINE証券/初株チャンスキャンペーン開催中! (@linesec_jp) April 2, 2020
初心者が投資を続けるのにネックになるのが、その売買タイミング。
個別株を売買する際に考慮すべきなのは、大きく相場に影響する世界的な経済環境や政治的な側面だけでなく
決算内容や配当の増配や減配などの配当金の変更、または新店舗を増やした、休業情報などの個社に影響を与えるニュースなどがあたります。
LINE証券はそういった情報が1画面に集約されており、非常に見やすく管理しやすいのが特長。
ニトリを例に取り上げると

まずは大きく現在の株価が表示され、その下に始値、安値、終値、前日終値が見れるようになっています!
その下に会社の概要がコンパクトにまとめられているのがわかると思います。

さらに下にスワイプすると、直近の業績と、来期の業績見込み配当金金額とその権利落ち日、決算ビジュアルレポート、ニュースと一画面でストレスなく見ることが可能です。
特に決算ビジュアルレポートが秀逸で、会計用語や難しい言い回しを一切省いた、非常に見やすく分かりやすい親切設計になっています。
(※決算ビジュアルレポートは企業が出す決算短信を元に作られています。)

冒頭にAIが株価トレンド予想が載っており、その下に売上高や営業利益などの特に株価に影響を与えるであろう指数をグラフ化しビジュアル化することで誰でもわかりやすく設計されています。
下にスワイプしていくとサマリーがあるのですが、これがまあよくできています。

決算短信に書かれてある重要なところだけが上手くまとめられているので、売買においてかなり参考になるはずです。
デメリット
デメリット1.投資できる銘柄が少ない→約3700銘柄に増加
これまでデメリットとしてあったのがLINE証券で投資できる銘柄の数。
その数は343銘柄と非常に少なかったのですが、5月11日より東京証券取引所に上場している約3,700銘柄が100株単位で購入できるようになりました!
/
✨取引所取引✨が
5/10よりついにスタート‼️
\✅取扱銘柄は約3,700銘柄!
✅株主優待や配当を狙った本格株取引が可能に
✅業界最低水準の手数料で、買付手数料が0円
✅20種類以上のわかりやすいカテゴリから簡単検索!さらに厳選した投資情報をお届け🙆♀️詳細はこちら👇https://t.co/ZPmRGJYv7m
— LINE証券|取引所取引スタート! (@linesec_jp) May 11, 2020
1株単位から取引が可能(相対取引)は従来通りの「343銘柄(国内ETF:15銘柄、国内株式:300銘柄(外国株式は取扱対象外)、投資信託:28銘柄)」なので注意してください。
一部海外の株式指標に連動するETF(上場投資信託)も取り扱ってますが、ほとんどは日本の有名企業です。
初心者のうちは有名で身近な企業が多くある1株単位の銘柄で少額を購入し、慣れてくればその他の銘柄に投資していくのが良いと思います。
デメリット2.手数料が分かりにくい(2パターンあり)
LINE証券の取引手数料はスプレッド方式と取引手数料の2種類あります。
- 相対取引(1株単位から)…スプレッド方式
- 取引所取引(100株単位)…約定代金により異なる
相対取引
相対取引(1株単位)は以下の通りになっています。
これが少しわかりにくいんですよね。
カンタンに言えば
少し高く買わされて、少し安く売らされる
ということです。
これは具体的に言うと株の価格の0.05%
夜間だと10倍の0.5%!
夜間取引は手数料が高くなるので、なるべく控えましょう。
取引所取引
取引所取引は以下の通りとなっています。

※同一日に同一注文で複数の約定となった場合は、約定代金を合算し手数料が計算されます。
買付手数料はいつでも無料で、銘柄を売るときにはじめて手数料がかかるような設計になっています。
売却手数料は、取引金額に応じて上記のように手数料がかかってきますが、売買トータルでも業界最低水準の手数料を実現しているのでこれはとても大きなメリットです。
しかし、上記のように取引によって手数料の算出方法が異なるのでどちらの取引に該当するか注意してくださいね!
デメリット3.NISAやiDecoは非対応
現時点では、LINE証券だけでなくスマホ証券と呼ばれる投資サービスは、ほとんどNISAやiDecoに対応してません。
個人的には少額投資がウリのスマホ証券でNISA口座を運用するメリットがないと思うので、対応する必要はないと思います。
とはいえ、せっかくの非課税枠を有効活用できないのは残念ですね。
デメリット4.信用取引ができない→可能に!
これまでLINE証券では信用取引ができませんでしたが、なんと5月21日から信用取引が可能となりました!
━━━━━━━━━━━━━
5/21より #LINE証券 で
✨信用取引✨もスタート‼️
━━━━━━━━━━━━━✅信用取引売買手数料が無料!
✅手持ちの資金の約3倍の取引ができる💡
✅同じ銘柄を1日に何度でも売買可能上昇する📈
✅他社に引けを取らない水準の金利🙆♀️詳細は画像をタップ👇
— LINE証券|取引所取引スタート! (@linesec_jp) May 21, 2020
信用取引とは、証券会社からおカネを借りて株の売買をすることです。
信用取引の開始により、以下3つのメリットがあります
- 手持ち資金の約3倍の株式取引をすることができる
- 下落相場でもチャンス売りからスタートできる
- 同じ銘柄を一日に何度でも売買できる
LINE証券の信用取引を他社と比較したときに優れているのは、信用取引の売買手数料!
これがなんとLINE証券では約定代金にかかわらず無料で信用取引が可能なので、かなりお得です。
ただ、信用取引は利益が3倍になる可能性がある一方で、損失も3倍になるという可能性もあるのでリスクが大きい取引となります。始めるときは要注意です。
デメリット5.IPOの取り扱いがない
LINE証券ではIPOの取り扱いがありません。
IPOとは新しく上場する企業の株のこと。上場前に欲しい人を募集して抽選で当たった人が株を購入できる制度です。
上場直後は株価があがることが多いので、抽選に当たれば70%以上の確率で儲かるといわれています。
しかし、LINE証券ではIPOを取り扱ってません。
うーん、残念.。。
実際の利用者の口コミはどうなのか?
①LINEポイントから投資をしてる利用者の口コミ
2/15(土)16時過ぎに試した結果
【LINE証券にて】
LINEポイントからの入金:即時反映
LINE Pay残高への出金:即時反映【LINE Payにて】
嫁のLINE Payへ送金:即時反映営業日ではない土曜日でもこの一連の処理すべて即時反映。
めちゃくちゃ使える! https://t.co/hb3WsfoQNi pic.twitter.com/Hy0yngNyRO
— reddevils_mu_7 (@reddevils_mu_7) February 15, 2020
②ゲリラセールを心待ちにしている利用者の口コミ
LINE証券のゲリラタイムセールきたー!😳
✅開催日の予告なしにゲリラタイムセール
✅実施時間は17時から19時(早期終了あり)
✅割引きは3%, 5%, 7%からランダム
✅5銘柄から選択
✅1銘柄で1人5株まで
✅タイムセールは取引コスト0円https://t.co/zQCtMSWwlu pic.twitter.com/twhclFpd58— ポイント社長@ペイ×お得情報 (@point_shacho) February 20, 2020
③この手があったか!LINEポイントをLINEPayの残高にするという使い方
ちなみにLINEポイントはLINE証券経由でLINEpayの残高に出来ます。 pic.twitter.com/EJuLqPWcZA
— K (@KY0JI) February 20, 2020
LINEポイントってスタンプ購入しない人にとっては無用の長物だったけど、LINE証券を介すことでほぼ現金化が可能に!
意外とポイント貯まっているけど使い道ないんだよなーという人は口座開設するべき!
とかなりLINE証券については良いイメージで書かれていることが多かったですね。
まとめ
メリット、デメリットを挙げましたが、どの対象の方も口座開設をお勧めします!
◎初心者→わかりやすくて簡単な取引システム
◎投資に興味ないけどLINEポイントの処理に困っている→LINEポイントをLINEPayの残高にできる
◎普段LINEを使わない→2,000円相当の株を貰える口座開設だけしてみる
是非口座開設を検討してみてくださいね!!
