世の中を騒然とさせたPayPayの100億円キャンペーン。

そのキャンペーンが大好評でなんと100億円がたった10日で達したんや。
【キャンペーンはご好評により終了】#PayPay の100億円あげちゃうキャンペーンは、好評につき上限の100億円相当に達したため、12/13(木)をもって終了いたしました。
今後も新たなキャンペーンを予定しておりますので、引き続きPayPayをご愛顧ください。 pic.twitter.com/p0HkjvUYnv— PayPay株式会社 (@PayPayOfficial) 2018年12月13日
今週末にPayPayでビックカメラ行って家電やパソコンを買おうと思って結局使えずに終わってしまった人いるんやないやろうか。
PayPayに乗り遅れたそこのあなた!
落ち込まんでも大丈夫やで!
なんと次はLINEペイで20%還元キャンペーンを展開するんや!
LINE Payは12月14日、モバイル決済サービス「LINE Pay」で、支払額の20%をLINE Payの残高として還元する「Payトク」キャンペーンを発表したで!

期間は12月14日から31日までとなってるけど、ペイペイのように早期終了する可能性も十分あるから早いめに使ってしまうのが得策やな!
この記事では、「Payトクキャンペーンの概要」、「PayPayのキャンペーンとの違い」、「どうやって使うのがお得か?」というところを中心に話していくな!
Contents
キャンペーンの概要は?
期間:12月14日(金)0:00~12月31日(月)23:59
期間中にLINE Payにてお支払いをすると、お支払い金額の20%(最大5,000円相当)を還元されるで!
LINE Pay残高は、2019年2月中に、お支払いされた本人のLINE Payアカウントに付与される予定。残高付与時点でLINE Payアカウントを解約していると付与されへんで。
対象
期間中、対象店舗・サービスにて、LINE Payのコード支払い、オンラインでお支払いいただいた方、税金を除く請求書支払いいただいた方全員。
LINE Pay カードまたはLINE Payに登録したクレジットカード、Google Pay™(QUICPay+™)でのお支払い時には適用されへんで!
対象店舗例

注意事項
- 事前の予告なく本キャンペーンを中止・変更する場合あり。
- LINE Pay残高は、2019年2月中に、お支払いされた本人のLINE Payアカウントに付与される予定。残高付与時点でLINE Payアカウントを解約していると付与されない。
- 税金の請求書支払い、LINE Pay カードまたはLINE Payに登録したクレジットカード、Google Pay™(QUICPay+™)でのお支払い時には適用されない。
- LINEポイントまたは各店舗のクーポン等をご利用の場合、適用後のお会計金額がキャンペーン対象。
- お1人様1アカウントでのキャンペーン参加となる。
以下の店舗・サービスはキャンペーン対象外
- ツルハドラッグ、くすりの福太郎、ドラッグストアウェルネス、ウォンツ、くすりのレディ、ココカラファイン、サンドラッグ、DrugTops、サンドラッグファーマシーズ、大賀薬局グループ、新生堂薬局、ゲンキー、ウエルシア薬局、LINEほけん
その他、お酒・タバコ・書籍などの一部商品、処方箋が必要となる一部店舗、役所・役場、神社仏閣、介護施設などはキャンペーン対象外となる事がありますので、予めご了承ください。
PayPayの100億キャンペーンとの違いは?
大きく違いが3つあるで!
①PayPayの取り組みと比べると「全額還元はない」からその分スケールダウンするというところ。
②「還元額の上限が5000円と低い(PayPayは5万円まで)」
20%還元なので支払金額は25,000円までならOK
③還元総額による“打ち切り”はなく「期間中いつでも20%還元が受けられる」
やっぱりキャンペーンの内容自体はPayPayのほうが上回ってたけど、LINEペイでもかなり好待遇なキャンペーンの内容になってると思うで!

Payトクはここがポイント
1 . 申込みや参加登録は必要ナシ!
LINE Payユーザーなら、事前の申込みや参加登録は不要!
おトクになる期間や、対象のお買物方法はキャンペーン概要からチェック
2 . お買い物にLINE Payを使うだけ
Payトクの対象店舗・サービスによく使うお店がある人は絶対注目!いつものお買い物を、LINE Payに置き換えるだけでおトクになっちゃう。
3. Payトクは<毎月>月末開催中!
LINE Payの大型還元祭Payトクは定期で開催!
毎月の開催期間は、LINEでお知らせ!
さらにコード支払いを利用すればさらなるポイント還元が!
実はLINE Payにはマイカラープログラムという制度があって毎月の利用金額毎に次月のカラーが決まる仕組みになってるんやで。
カラー判定基準は?
バッジカラーは、月々の決済金額によって変動するで。
《グリーン》 | 10万円/月以上 |
《ブルー》 | 5万円~9万9,999円/月 |
《レッド》 | 1万円~4万9,999円/月 |
《ホワイト》 | 0円~9,999円/月 |
カラー判定期間は【前月末までの1ヶ月分の実績】を集計・判定し、毎月1日午前10時に更新されます。(毎月1日午前0時〜9時59分に行われた決済には、前月のバッジカラーのポイント付与率が適用)
QR/バーコード支払いで誰でも3.5%以上ポイントバック!
2018年8月1日から2019年7月31日の1年間、LINE PayのQR/バーコード支払いを利用すると、通常のマイカラーのポイントに「+3%」上乗せになるんや!
バッジカラーがグリーンの方はなんと5%ポイント還元!
まったく使ってない人でも3.5%のポイント還元となるで!
・「LINE Pay 請求書支払い」は+3%のポイント還元の対象外。
・インセンティブプログラム「マイカラー」における付与ポイントと、コード支払いで+3%キャンペーンにおける付与ポイントは別算出となり、それぞれのポイント付与率に基づき算出した後、小数点以下切捨ての上、合算したポイントが付与される。
で、どういう使い方が一番お得なの?
たぶん多くのひとが使いたいのはZOZOTOWNやと思うねんな。
ただ、ZOZOTOWNはオンライン支払いになるからQR/バーコード支払いだけが対象となる3%の上乗せキャンペーンが対象外になってしまうということがネック。
単純にお得度合いでいったら、ジョーシンなどで25,000円以内の買い物をするのがベストやと思うで!
実はこのマイカラー制度を利用すれば25,000円以内の買い物であればPayPayよりもお得で
20%(5,000円還元)+3.5%(875ポイント還元)=5,875円相当
という金額が還元されるんや!
ただ年末になるとZOZOTOWN独自でよく年末セールもやってるし、ZOZOTOWNで買い物したい人も多いと思うねんな!
そこでオンライン支払いで買い物するときの手順についても一応解説するで!
「オンライン支払い」で買い物するときの手順
<お支払い例>
「LINE STORE」で、LINE Payオンライン支払いを利用する場合
① 決済時に[LINE Pay]を選択
② スマートフォンでLINE Payが起動
表示された決済画面にて、支払い方法を選択し[決済]をタップ
③ LINE Payパスワードを入力し[OK]をタップ
内容を確認し、[決済]ボタンをタップ
④ お買い物完了。
めちゃめちゃ簡単やろ?
LINEペイと連携するおすすめのクレジットカードは?
キャッシュレスサービスで決済するために不可欠なクレジット連携。
ずばり一番オススメなのはyahoo!JAPANカードなんや。

最近よく10,000円相当のTポイントが貰えるというキャッチ―なワードでCMで見るよな。
なぜオススメかというと年会費はずっと無料でありつつ通常のクレジット利用でのTポイント還元率が1%
カードのポイント還元率は1%だから、100円でTポイントが1ポイント貯まるし、もちろんお店でTカードとしてヤフーカードを提示してもTポイントが貯まるんやな。

つまり、Tカードが使える店舗で利用するとなんと2%の還元率になるんや。
さらに期間限定のキャンペーンで入会で4,000円相当のTポイントが貰え、利用のたびに2,000円相当のTポイント×3回まで貰えるから入るなら今しかないんやな。
ヤフーカードの特典で1万円相当のTポイントゲット
ヤフーカードで支払うとTポイントゲット
お店でTカード提示でTポイントゲット
ほんでLINEペイの最大のライバルであり話題のpaypay。
PayPayをyahoo!JAPANカードでチャージすれば、チャージした金額の1%のTポイントまでもらえるから、paypay利用する人ならyahoo!JAPANカード入会は必須。
キャッシュレスサービスを使うにあたりyahoo!JAPANカードを利用するのが一番ベストな選択かなとわいは思うで。

まとめ
