どーも半沢くんです。
アフターコロナを生き抜くマネー術というコンセプトで節約や投資術など様々な観点からtwitterやブログで発信していますが、これから将来が見えない日本で生き残っていくためには、自分自身がスキルアップしどこへ行っても通用するスキルを身に着けるのが一番確実かつリターンが大きいのは間違いないです!
普段の仕事の業務や先輩などから学ぶこともたくさんありますが、やっぱりどうしても得られる知識やノウハウに限界があります。
そんなときに、一番コスパ良く自分を成長させるのが「読書」です。
その証拠に若くしてビジネスで結果を出しているマコなり社長やメンタリストDaiGoさんがYouTubeでよく「読書の必要性」を頻繁に発信しています。
マコなり社長が言うには
読書の成果 = 読んだ本の数×良い本に出会う確率×行動を起こす確率
で求められると言っています。

しかし、日々忙しく仕事をしているサラリーマンは本を読むのが良いと頭で分かっていても本を開いて読む時間をつくるのがなかなか難しいのも事実。
そこで、おすすめなのが耳から読書ができる「audible」です。
通勤時間や営業先までの道中に手軽に読書することができます。

さらにaudibleでは倍速で聞くことができるため速読も可能となり、読書量も増やすことができます!
数多くのベストセラーを出すメンタリストdaigoさんは、このaudibleを活用しながら1年間で7,000冊以上の本を読むことで大量のインプットを行っているようです。

この辺りのdaigoさんのaudible活用法に関する詳細については下記リンクを参照してください。

前置きが長くなりました!
それでは、audibleで配信されているビジネス書の中で特におすすめの本を順に紹介していきます!
Contents
audibleおすすめビジネス書17選
①知識を操る超読書術
📕知識を操る読書術
・文章は構造で読め
・脳は意味のある文章に惹かれる
・要約できると興味が明確になる
・優れた本は新しい見方を示してくれる
・記憶に残りやすいのは感情付きの言葉
・複数のジャンルを混ぜるとアイデアが生まれる#読書#読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/9TR6xfZTVr
— 要約クリエイター📗ゆーぽん (@jiyucho33) August 12, 2020
【DaiGoのようにインプット&アウトプットしたい方へ!】
本書はそんな強靭なアウトプットを生み出しているメンタリストDaiGoの読書本。速読よりも熟読を、良書よりも悪書を、新刊よりも古典を…「知識の最大化」を人生のテーマを掲げ、毎日10~20冊の本を読む、著者の読み方を徹底解説! 本書のテクニックを学べば、モチベーション、集中力、記憶力、理解力…、いつもの読書の質が上がります!
Amazon参照
この「知識を操る超読書術」はそんな読書家であるDaigoさんが科学的な根拠に基づき、いかに効率的に本から知識を得てそれを活用するかという点に焦点を当てたノウハウ本になります。
本から得た知識をアウトプットできるかどうかは、一つ目の「本を読む準備」をしているかどうかで7割が決まるそうで、
「なぜ、自分は、この本を読もうと思ったのか」
「その本からどんな知識を得たいと考えているのか」
目的を明確にするかしないかで、読書体験が大きく変わるのだそうです。
重要なのは、あなたが読書の前に「得たい知識」を明らかにすること。
そうすることで、自分の何かを変えたい、変わりたいという気持ちなります。
本書で紹介されている3つのステップをマスターすることで今までよりも濃く、そして有意義な読書体験をすることが可能となります。
これから紹介するビジネス書から得た知識を最大限に生かしてアウトプットするためにはまずは読むための準備が必要です。
読書をビジネスに生かしたいと考えている方にまずおすすめしたい1冊です。

②FACTFULNESS(ファクトフルネス)
(2023/09/27 15:21:33時点 Amazon調べ-詳細)
メディアと情報が飽和している時代だからこそ、正確な情報を受け取ること、そして鵜呑みにしないことが本当に重要!
ファクトフルネスはこれからの時代に必ず必要なので、まだ見てない人は要チェック!https://t.co/j6Sv0icMWy
— 倍返しの半沢くん@アフターコロナを生き抜くマネー術 (@moneyhanzawakun) June 29, 2020
ファクトフルネスとは――データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。
世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス」を解説しよう。◆教育、貧困、環境、エネルギー、医療、人口問題などをテーマに、世界の正しい見方をわかりやすく紹介
本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー、人口など幅広い分野を取り上げている。いずれも最新の統計データを紹介しながら、世界の正しい見方を紹介している。
Amazon参照
本書は2019年度のビジネス書・実用書ランキングで1位を獲得している世界的ベストセラーの本です。
この本を読めば、マスコミによって事実が切り取られたデータを正確に把握する力を身に着けることができます。
下のような図を用いて本書を図解しているので下記リンクも参照にしてみてください!


③超習慣術
メンタリストDaiGoの「超習慣術」を7000字でまとめました!
ここまで習慣術について体系的に書かれているビジネス書はないと思うので、是非一度読んでみてください!
記事の執筆に2日かかっているのでこの要約だけでもかなり為になるはず!
良かったらRTをお願いします https://t.co/5kbXcxsrln— 倍返しの半沢くん@アフターコロナを生き抜くマネー術 (@moneyhanzawakun) August 25, 2020
人生は習慣で変えられる!
人の行動の45%は習慣、つまり無意識の行動で成り立っている。
すなわち、「こうしたい」「こうなりたい」と思えるような〝よい習慣〟を身につけてしまえば、人生のほぼ半分を自分の思い通りにできるということ。しかし、三日坊主という言葉がある通り、何事も続かないと諦めている人は実に多い。
そして、その多くの人の挫折する理由が、目標設定が高すぎることにある。
自分の身の丈に合うような、頑張らなくても簡単にできることというのは
毎日実行し続けていけば、やがてそれが無意識のうちに自然にできるようになる。本書では、その目標設定のしかたから、無意識のうちに習慣化できるようになるまでの方法を紹介。
Amazon参照
この本はメンタリストDaiGoさんの習慣化に関するすべての知識を集約化させ、短期間で習慣化させるためのメソッドが詰まった一冊になります。
「これから新しいことに挑戦したいけど続けられる自信がない」
「ダイエットや資格取得などに挑戦したけど続かなかった…リベンジしたい!」
というひとは是非読んでみてください!

④営業の魔法
営業マンなら絶対読むべき本
『営業の魔法』を要約しました!
8年前に発売されたにも関わらずAmazonのビジネス書で常に上位にランキングされてます。これを読めば
☑営業の極意がわかる
☑主導権を握って商談を進めるテクニックが学べる
☑クロージングがスムーズに行くhttps://t.co/6MtSJOV9RA— 倍返しの半沢くん@アフターコロナを生き抜くマネー術 (@moneyhanzawakun) May 17, 2020
「売らない営業」「既成概念を破るヒント」「応酬話法」「二者択一話法」「イエス・バット話法」「質問話法」「類推話法(ストーリー話法)」「推定承諾話法」「肯定暗示法」「ビジョンから目をそらさないこと。身を投げ出す勇気を持って歩くこと」
アポイントからクロージングまで。会話で紡がれた物語を通じ、二人のレッスンを隣の席で横聞きするように、具体的な会話のテクニックと心構え、なぜそれが心に響くのかなど、あなたは「教わることなく」見落としがちなコミュニケーションの基本を、深く理解することができる。
Amazon参照
この本は著者の実話を元にストーリー形式で進んでいくので、非常に読みやすく感情移入しやすいため飽きることなく最後まで読める内容となっています。
私自身も銀行員時代営業していた時に、先輩に勧められて購入したのですが、
「もっとこの本と早く出会えたらよかった・・・」
と心底感じたくらいこの本には「営業のエッセンス」が詰まっています。
この「営業の魔法」は「そもそも営業とは何か」や「主導権を持って商談を勧めるためのテクニック」など、営業マンであれば是非読むべき内容となっています。
この「営業の魔法」はaudibleと非常に相性が良く、取引先までへの移動時間のスキマ時間に少しずつ聴くのがおススメです。これを聴くと「さあ、もう一件頑張ろう!今日こそ契約がとれるはず!」とポジティブな気持ちで営業ができるようになるはずです。

⑤バビロン大富豪の教え
バビロン大富豪の教え要約💰
❶収入の10分の1を貯金
❷欲望に優先順位
❸金に働かせよ
❹金を堅守せよ
❺良きところに住め
❻未来の生活に備えよ
❼自分が最大の資本にせよ✅助言には熱心に耳を傾けよ(鵜呑みは禁)
✅理解していない商売には投資するな
✅甘い誘惑の言葉、未熟な経験を盲信するな— リク@インベスハック (@Fire_Lifehack) July 30, 2020
世界的ベストセラー、100年読み継がれるお金の名著「バビロンいちの大金持ち(The Richest Man In Babyron)
お金に悩まず自由な人生を送るための真理があっという間に読めます!しかも最後は泣けます。
――この本に書かれているのは、「お金儲けのテクニック」ではありません。
金融の起源と言われている古代バビロニアから伝わる「人類不変の知恵」です。
お金に悩まされる現代人に、資産をを増やし、お金に縛られず、充実した人生を送る方法を教えてくれます。
だからこそ、この本は約100年もの間、世界中で読み継がれているのです。amazon参照
この本の中で最も重要な部分がこの7つ道具といっても過言ではありません。
貧しい生活を送っていた武器屋の息子バンシルは、バビロンの大富豪アルカドに尋ねます。
「なぜお金持ちと貧乏がいるのか」
「どうしたらお金持ちになれるのか」
アルカドは、こう答えます。
「お金持ちはお金を持っているものではない、お金の増やし方を知っている者だ」
そして、富を築くための「黄金の七つ道具」をバンシルに教えるのです。
その七つ道具とは
- 収入の10分の1を貯金せよ
- 欲望に優先順位をつけよ
- 貯えた金に働かせよ
- 危険や天敵から金を堅守せよ
- より良きところに住め
- 今日うから未来の生活に備えよ
- 自分こそを最大の資本にせよ
この7つです。
これら7つのルールを守り、生活していけば着実にお金が貯まっていくはずです。
社会人になって数年経つが全然貯金できていない方やこれから投資を考えている人は是非読んでみてください。

⑥嫌われる勇気
「嫌われる勇気」を読んで「点」で勇気を理解した人は多いと思いますが、それらの「点」を「面」として理解し行動するのはとても難しい印象があります。
考え・行動・評価の軸を「自分」に変える方法が書かれている本書。そんなちょっとだけ難しい嫌われる勇気を図解しました。 pic.twitter.com/pQFeG9jrFd
— ふじ🗻図解バカ (@fujiwara4blog) July 17, 2020
世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、日本国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー。
「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学は、
現代の日本にこそ必要な思想だと思われます。本書では平易かつドラマチックにアドラーの教えを伝えるため、
哲学者と青年の対話篇形式によってその思想を解き明かしていきます。amazon参照
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』岸見一郎と古賀史健の共著。アルフレッド・アドラーの「アドラー心理学」を解説した書籍です。
・人の目ばかり気にしてしまう
・劣等感が消えない
・幸せになれない
と言う人々の悩みに対して、アドラー心理学をもとに解説しています。
この本のすごいところは単なる哲学本や心理学本でなく、物語仕立てであることです。
登場人物を青年と哲人というふたりに絞り、対話によって人間のあるべき姿や生き方を読者自身が見つけていくことができます。
この本を読むと「そういう考え方があったのか!」と今までの考え方が180°変わるためこの本を読む前と後では世界が変わって見えてきます。
是非何度も読んでほしい一冊です。
⑦父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話
父が娘に語る経済の話
お金持ちになるノウハウ本ではなく、経済の成り立ちや歴史とか哲学的な本。
「余剰」が文字や通貨、国家を作った話や「収容所」の通貨やインフレデフレの話が面白い!!
ちなみにこの要約【https://t.co/mBxuF2TH76】めちゃわかりやすいよ🙆♂️#キレ本https://t.co/zZIFg1Shvv pic.twitter.com/kAjRjej6MG— キレホー@減量隊長 (@bcaafish) August 11, 2020
元財務大臣の父が、十代の娘に向けて、シンプルで、心に響く言葉で本質を語り、世界中で支持されている、究極の「経済×文明論」!
◎現代の世界はどんな「仕組み」で動いている?
◎なぜ一部の人たちだけに「富」が集中するのか?
◎「経済危機」の裏に隠れているものは何か?「資本」や「資本主義」という言葉を使わずに経済を語ったら、とんでもなく本質がわかるようになった!
経済の本なのに「一気に読める」「ページをめくる手が止まらない」と話題沸騰!
読み終えた瞬間、世界が180度変わって見える!これからの時代を生きていくために、もっとも大切な「知識・考え方・価値観」を一気に詰め込んだ、驚くべき一冊。
amazon参照
本書は以下3点をテーマに書かれています。
- 学者や専門家ではなく、一般の人が経済に知識・関心を持つようになること。
- 最新の経済・政治事情ではなく、「資本主義とは?経済とは?」という本質的な話
- 経済的格差(貧困)が存在するのはなぜか?
父が娘に語るという部分からかなり簡単な内容なんだろうなと思っていましたが、平易な内容というよりも、経済の成り立ちや仕組みについて具体的に分かりやすく説明されているという印象でした。
経済の基礎が学べる内容となっていますので是非読んでみてください!
(2023/09/27 15:21:36時点 Amazon調べ-詳細)
⑧一分で話せ
(2023/09/27 15:21:37時点 Amazon調べ-詳細)
📗「一分で話せ」読了。
一言で言えば「わかりやすい伝え方」が学べる本。
・相手は誰か?ゴールは何か?を事前に整理する。
・相手が動かないと意味がない。プレゼンや商談以外にブログなど文章を書く人にも参考になる。#読書#読了#読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/2bq43uPuBV
— 要約クリエイター📗ゆーぽん (@jiyucho33) September 5, 2019
著者はヤフーアカデミア学長にしてグロービス講師
孫社長にも一目置かれた伝説の「伝え方」!・プレゼンに限らず、人前に立って話をする、指示をする、伝える、ということが苦手な方はいるでしょう。著者の伊藤氏は、そのプレゼンを聞いたソフトバンクの孫社長から認められるほどの技術の持ち主であり、今はグロービスの講師として、ヤフーアカデミアの学長として、起業家からビジネスパーソンまで年間300人以上のプレゼンを指導し、ピッチコンテストなどでの優勝者を続々と輩出しています。本書では、「右脳と左脳」に働きかける伊藤氏独特のメソッドを紹介します。
Amazon参照
本書は伝えたい内容を整理してシンプルに話す方法が書かれています。
話をする際のゴールは相手に理解してもらうことではなく、理解してもらって動いてもらうことつまり相手を動かすことが目的です。
そのため、いかに大事なことをコンパクトにわかりやすく伝えるかが重要となるので、本書ではその手法について余すところなく説明されています。
営業やプレゼン時だけでなく、上司への報告など話すことはビジネスには必要不可欠なので、是非参考にしたい一冊です。
audibleにはありませんがこちらの「話し方が9割」と一緒に読めばさらに話すのが上手くなるはずです。

(2023/09/27 15:21:37時点 Amazon調べ-詳細)
⑨自分を操る超集中力
メンタリストDaiGo『自分を操る超集中力』2016、かんき出版
これも読んだんだけど感想ツイートしてなかったので一応。自分の集中力が爆発的に向上した。僕の1日は30時間はあるような感覚。これ読んだせいか、今月は既に本3冊読めてるしプライベートのタスクを消化するスピードが段違い✈️😇✨ pic.twitter.com/u2PBs3U7Fq
— たつや@26歳社会人が社会福祉士目指して頑張るアカウント🔥 (@tatsuya_pym) July 29, 2020
【40万部突破!集中力&DaiGoの決定版】
あなたの集中力を劇的にアップさせる、食事、睡眠、場所、運動、時間…など、著者が日々実行している即効性の高い18のメンタリズムをご紹介。本書では、その場で試すことができる「知識」はもちろん、すぐに効果が表れる「ワーク」も掲載しています。
amazon参照
本書は集中して物事に取り組むための具体的かつ実践的なテクニックがいくつも紹介されている一冊で、かなりの長い間audibleで売れた本ランキング1位を獲得していた本です。
特筆すべきは紹介されている手法が
・科学的な根拠に基づいたものである
・読んだその日から実行できるほど具体的かつ実践的である
という点です。
本書は自己啓発系の本にありがちな「言いたいことはわかるけど、実践するのが難しい」という欠点を上記の点から上手く克服している印象です。
例えば本書では「15分に一度椅子から立ち上がる」「25分集中して5分休憩する(ポモドーロテクニック)」といった手法が紹介されており、具体的に集中力を高める手法がたくさん載っているので実践しやすいはずです。
また、audibleにはありませんが、DaiGoさん推薦の鈴木祐著の「ヤバイ集中力」もおススメです!

⑩人を操る禁断の文章術
最近読んだおすすめ本2️⃣
人を操る禁断の文章術ブロガーは必読。私もセールスライティングは学んできましたがすぐ使えるテクニックが満載。セールス以外でも人を動かしたり好印象な文章が書けるようになります。
オンラインでは文章がほぼ全てなので習得したいところ😊
DaiGoさんの著書は外れなし😌— api@ストレスフリー主婦 (@apiapiapi7) August 27, 2020
本書では、メンタリズムの得意とする「人心掌握」「大衆煽動」のエッセンスを文章に応用し、読み手の心を自在に操る「メンタリズム文章術」を大公開。
その文章術の軸となるのは、「読み手の見たい現実を見せてあげる」という、相手の心理を先回りした「想像力を刺激する」書き方のテクニックである。
また、人間の感情をゆさぶる7つ引き金(トリガー)と、今すぐ文章にそのまま応用できるテクニックを紹介。本書を読むことで、書くべき内容とその書き方が一目にわかるようになる。
Amazon参照
この人を操る文章術はブログを書いている自分にとってめちゃくちゃ参考になった一冊。
どのような文章であれば相手の心に刺さるかどうかを研究結果に基づき伝授してくれているので、非常に即効性がありました!
特に相手の感情をゆさぶるトリガーを意識して書くのと書かないのでは大きく成果が変わったので、ブロガーやアフィリエイターはもちろん、よくメールを扱う人など日常的に文章を書くことがある人は是非読んでほしい一冊となります。
⑪イシューからはじめよ
(2023/09/27 15:21:39時点 Amazon調べ-詳細)
\ おはかず〜😊 /
そーらを自由に飛びたいな
はい、タケコプター!空を自由に飛びたい
「良質な問い」タケコプターを出す
「解決策」社会人として必要なのは
良質な問いをつくることこの考えが学べる
「イシューからはじめよ」は
超おすすめ本📚#イシューからはじめよ#おは戦20828ak pic.twitter.com/vxYCy0vskM— かずお@読書0秒実践ブロガー (@kazuo_mental) August 27, 2020
★ロジカルシンキング・問題解決の決定版!
★AI×データ時代の必携書。支持され続けて28万部突破!やるべきことは、100分の1になる!
コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー……
生み出す変化で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術
「脳科学×マッキンゼー×ヤフー」
トリプルキャリアが生み出した究極の問題設定&解決法〈圧倒的に生産性の高い人〉に共通する問題設定&解決法
「イシュー」とは、「2つ以上の集団の間で決着のついていない問題」であり「根本に関わる、もしくは白黒がはっきりしていない問題」の両方の条件を満たすもの。
あなたが「問題だ」と思っていることは、そのほとんどが、「いま、この局面でケリをつけるべき問題=イシュー」ではない。
本当に価値のある仕事をしたいなら、本当に世の中に変化を興したいなら、この「イシュー」を見極めることが最初のステップになる。Amazon参照
「イシューからはじめよ」の著者は最近ベストセラーとなった「シン・ニホン」でもおなじみの安宅和人さん著作の本です。
イシュー(課題)から問題解決に取り組むための手法が具体的に書かれている名著であり、2010年に書かれた本でありながらも、今現在でも売れ続けていることから時代には捉われない普遍的な真理が書かれているということが分かります。
この本では、価値(バリュー)の本質について記載されており、
バリューはイシュー度(自分の置かれた局面でこの問題に答えを出す必要性の高さ)と解の質(そのイシューに対してどこまで明確に答えを出せているのかの度合い)の2つで成り立ち、バリューのある仕事とは、イシュー度と解の質の両方が高いものを指します。
解の質よりもイシュー度の方が重要となるので、イシュー度に重点を置いた解説がされています。
この課題設定力と課題解決力はどのビジネスマンにとっても大事な要素になるので、是非一読することをおすすめします!
(2023/09/27 15:21:39時点 Amazon調べ-詳細)
⑫シン・ニホン
(2023/09/27 15:21:40時点 Amazon調べ-詳細)
#シンニホン 買ったところで、文系AI人材になる(本屋で見て気になってた)の著者が感想書いてたので一気読み。
・シンニホンは日本の未来を創る最強の教科書
・データ×AIの時代が来るが日本企業は絶望的に遅れている。専門職でなくてもAIをビジネスに活用できるAI総合職の育成が急務 https://t.co/vzluGiltM8
— ゆみ@ワーママ(マーケ)×現役の芸大生 (@koolina1011) June 9, 2020
25万部超の名著『イシューからはじめよ』から9年――。
渾身の力で投げ込む、ファクトベースの現状分析と新たなる時代の展望!AI×データの発展により、時代は多面的に「確変モード」に突入した。
目まぐるしく動く社会の中、本書は以下の問いをひとつなぎにして答える。・現在の世の中の変化をどう見たらいいのか?
・日本の現状をどう考えるべきか?
・企業はどうしたらいいのか?
・すでに大人の人はこれからどうサバイバルしていけばいいのか?
・この変化の時代、子どもにはどんな経験を与え、育てればいいのか?
・若者は、このAIネイティブ時代をどう捉え、生きのびていけばいいのか?
・国としてのAI戦略、知財戦略はどうあるべきか?
・AI時代の人材育成は何が課題で、どう考えたらいいのか?
・日本の大学など高等教育機関、研究機関の現状をどう考えたらいいのか?Amazon参照
シン・ニホンは先ほど、紹介した「イシューからはじめよ」の著者、安宅和人さんが書いた話題の本です。
こちらの本は膨大なデータに基づき経済、政治、教育といった様々な観点から日本と世界を比較して今の日本の課題はなんなのかを浮き彫りにさせ、その解決策を安宅氏の観点から提示したものとなります。
本書はかなり分厚く、数値データが多く載っているため冗長だと思う部分もあり、全部理解して読もうとするとかなりしんどいのが正直なところですが、ここまで日本の課題について網羅的に書かれているものは少ないので、流し聞きでもいいので是非一読すべき本であることは間違いないです。
本書の大枠だけ知りたいという人は、オリラジ中田さんのyoutube大学で要点をまとめられているので、こちらを見て学ぶのもありです。
(2023/09/27 15:21:40時点 Amazon調べ-詳細)
⑬幸せになる勇気
(2023/09/27 15:21:41時点 Amazon調べ-詳細)
こんにちは。
今日は、お休みでアドラー心理学の幸せになる勇気を読んでいます。「人と違う事」に価値を置くのではなく、「私である事」に価値を置く。
特別な存在で無く、普通の存在でいい。
「普通であることの勇気」
自分の中にスッと入りましたのでツィートしました! pic.twitter.com/NhiLLhknKS
— 🚌もりくま@bus-driver🚌 (@bus_driverblog) August 29, 2020
◆大ベストセラーとして空前のアドラーブームを巻き起こした『嫌われる勇気』の完結編!◆前作『嫌われる勇気』でアドラーの教えを知り、新たな生き方を決意した青年。その彼が3年ぶりに哲人のもとを訪れる。
アドラーの教えを実践すべく図書館司書を辞めて教師となった彼が語る衝撃の告白。それは「アドラーを捨てるべきか否か」という苦悩だった。アドラー心理学など、教育現場でも現実社会でも通用しない机上の空論だとする彼に、「あなたはアドラーを誤解している」と哲人は語る。
哲人と青年の対話は、教育論に始まり、仕事論、組織論、社会論、人生論へと及び、最後には「真の自立」と「愛」というテーマが浮かび上がる。そして、最後に哲人が説くのは、誰もが幸せに生きるために為すべき「人生最大の選択」についてだった。
果たしてその選択とは? あなたの人生を一変させる劇薬の哲学問答、再び!amazon参照
この本はあとがきで
前作『嫌われる勇気』はアドラー心理学の存在を知り、アドラーの思想を概観するための、いわば「地図」のような一冊でした。
(中略)
他方、本書『幸せになる勇気』は、アドラーの思想を実践し、幸福なる生を歩んでいくための「コンパス」となる一冊です。
「幸せになる勇気」あとがきより
と著者が述べているように、嫌われる勇気はアドラー心理学全体を分かりやすくまとめた一冊でしたが、幸せになる勇気はアドラー心理学を実践するうえでの行動指針についてまとめた一冊です。
特に、前作ではさわりだけしか触れられなかった「共同体感覚」というものを中心とした他者との関わり合い方について深掘りされているのが印象的でした。
人間関係に悩んでいたり、自分のことが好きになれない人、何をしても満たされないという人は一度本書を読んでみることをおすすめします。
特にこの本は耳で聴くと胸にスーっと入り、何度も聞くことでモヤモヤとした気持ちがリセットできネガティブな考えを改めることができると思いますよ。
(2023/09/27 15:21:41時点 Amazon調べ-詳細)
⑭反応しない練習
(2023/09/27 08:06:32時点 Amazon調べ-詳細)
#読了
草薙龍瞬氏著「反応しない練習」本当に、心理的な意味での悩みは一切なくなる本。
方法としてはシンプル。
・身体感覚だけに意識を集中する
・今の自分の状態を言葉にする今、息を吸っている、吐いている。お腹が膨らんでいる、しぼんでいる。
何か聞こえたら。その音だけを感じる、、続 pic.twitter.com/2GadZGaKx8— まる (@eventkyoto2019) September 2, 2020
◎ブッダは実は、「超クール」――
“独立派”出家僧が教えるあなたの悩みを解決する「原始仏教」入門!誰かの言葉にすぐ反応。SNS、ツイッター、ネット記事に常に反応……毎日、ムダな「反応」をしていませんか?
すべての「苦しみ」は、自分が「反応する」ことから始まっています。それを理解することが、悩みを解決する第一歩です。
その事実と、具体的な方法論を教えてくれるのは、2500年前の悟った人、ブッダ(原始仏教)。本書では、原始仏典を紐解きながら、現代人の人生に活かせる合理的な考え方を紹介します。何歳からでも始められる――「感情を、上げもせず、下げもしない」ブッダの方法。amazon参照
誰でも仕事やプライベートで様々な方と接しているとイライラや怒り、不安、不満を感じることがあると思います。
この本ではブッダの教えを元に「ムダな反応をしない」ことで、それらのマイナスな感情を抑えることができると説いています。
最近、ものを極力もたず生活する「ミニマリスト」が流行っていると思いますが、これは精神的な断捨離を行うという視点で書かれた本で、本書を読めばどのように物事を考えれば職場やプライベートで気持ちを平静を保てるかを学ぶことができます。
スマホの影響で良くも悪くも情報過多の時代となっているので、本当に大事なことを改めて気づかせてくれる一冊でもあります。
またこのaudibleではなんと著者である草薙龍瞬氏自身が読んでおり、その優しい語り口調からスッーと心の奥底まで響くはずです。
(2023/09/27 08:06:32時点 Amazon調べ-詳細)
⑮俺か、俺意外か
俺か、俺以外か。| 書評
◆結論
→語彙力磨くしかない◆得られる思考
→魅力の作り方=哲学×語彙力×見た目◆オススメPoint
→ユーモアの威力
→男の幸せとは
→自分の水準を下げない◆ヒトコト
→え?年下なの?嘘でしょ?https://t.co/e3FQ2n0tv7— かまだ | 30代の学び直し (@kamada0217) August 7, 2020
ホスト界の帝王・ローランド、初の著書!
話題の「名言」から浮き彫りになるローランドの素顔を本書で初公開。
至高のプロ意識、唯一無二の存在である理由を、
哲学・美・愛・仕事・人生の多面的な切り口で語る。
ローランドのストイックなまでの生き方と、そのウイットに富んだ名言は、
ファンのみならず、年齢や職業を問わず、
幅広い方たちの胸に熱く響き、明日への活力になる。
ローランドのファンブックとしてはもちろん、
ビジネス・自己啓発書としても、是非お読みいただきたい一冊。
本書が、読まれる方の人生を変えるかもしれない。
「世の中には二種類の本しかない。ローランドの本か、それ以外か」amazon参照
ローランドといえば、テレビなどでホスト界ナンバー1として紹介されていますが、彼の徹底したお客様視点とその信念はビジネスマンでも学べることがたくさんあります。
本書を一言で表すならば、「圧倒的こだわり、圧倒的努力、圧倒的自己愛」です。
何がすごいって、自分の決めた道の貫き方がハンパじゃない!自分の哲学、こだわりについてはとことん貫く。貫きすぎて、突き抜けている。そんな感じです。
しかもこのaudibleではローランド本人が音読してくれているため、その一言一言が胸に突き刺さります!
是非聴いてみてください。
(2023/09/27 15:21:42時点 Amazon調べ-詳細)
⑯ハック思考
『ハック思考』ってどんな本なの?ってメチャ聞かれるから書いてみた
自分でいうのもなんですけど、最近YouTubeでビジネス書の要約ありますよね?アレでいいと思うんですよね本当に
という事で著者自らやってみたよ
これ読めば買わなくても大丈夫🙆♂️#ハック思考#note https://t.co/vahYFqmz8A— 須藤憲司(スドケン)@ハック思考 (@sudoken) February 9, 2020
創業2年半で顧客の売り上げを240億増やしたスーパーグロースハッカー、初の著書。
売上を増やしたい、PVを伸ばしたい、退会率を下げたい… 。
どんなビジネスでも、2ステップでハックし、劇的に成果を上げる!
ただ努力するだけでは成果が出ない時代の、普遍的な思考法。他人が気付かない法則を発見し
システムのスキマに介入せよー。例えば、
「ハック思考」を身に付ければ
以下、全て解決できます。
Q1「退学率を減らすにはどうしたらいいか」
Q2「温泉施設のチェーンでの会員の予約率を高めたい」
Q3「大規模な営業組織の売上を高めたい」
Q4「金融機関でローン審査が通った人の貸し出し率を高めたい」
Q5「会員登録フォームで、登録完了までのCVRを上げたい」
Q6「婚活マッチングアプリでマッチング率を上げるには」
Q7「観光客を増やしたい」
Q8「内定辞退率を下げたい」
Q9「ある特定のアイテムを売りたい」
Q10「通勤渋滞を緩和するには」
Q11「新規顧客を開拓するためには」
amazon参照
この本はkaizenプラットフォームの代表である須藤さんが天才編集者箕輪さんとタッグを組んで書いた本です。
須藤さんはリクルート出身で最年少で数々の賞を取っており、kaizenプラットフォームでもその経験を活かし有名企業の広告コンサルを任されているというスゴイ方です。

ハック思考とは下図のとおり、転換効率を上げるための思考法で、

→世界を違った角度から見つめ、他人が気づいてない規則性や法則に気づく
→その規則性や法則を構成するシステムのスキマに介入する
このようなハック術を具体例を交えたくさん紹介されているので、自分がしている仕事などにも転用できるはずです。
⑰メモの魔力
青山ブックセンターのメモ魔イベント、私はiPadにてグラレコさせていただきました。前田さんと山下さんの掛け合いが心地よい。話題を次々と具体→抽象→転用していく前田さんに圧倒されました!#メモの魔力#みの編グラレコ部
※遅れて参加したため冒頭30分は含まれておりません、ご留意ください🙇♀️ pic.twitter.com/Ks7H97DVhX— はまみ🎨グラレコ.イラスト (@hamami_chan_i) February 8, 2019
いま最も注目される起業家・前田裕二による渾身のメモ術!
・メモで、目にする情報全てをアイデアに変える
・メモで、本当の自分を見つめ直す
・メモで、夢をかなえる
◎メモの魔力を手にした時、あなたは、何者にでもなれる。〔巻末付録〕自分を知るための【自己分析1000問】
“僕にとってメモとは、生き方そのものです。
メモによって世界を知り、アイデアが生まれる。
メモによって自分を知り、人生のコンパスを持つ。
メモによって夢を持ち、熱が生まれる。
その熱は確実に自らを動かし、人を動かし、そして人生を、世界を大きく動かします。
誰にでもできるけど、誰もまだ、その魔力に気付いてない
「本当のメモの世界」へ、ようこそ”Amazon参照
最後に紹介したいのが、showroom代表前田裕二著作の「メモの魔力」です。
この本は2019年に最も売れた本であり、2020年8月時点でなんと63万部も売れているメガヒット書籍です。
この本のスゴイところは、普段何気なく書いているメモには無限の可能性があることを気づかせてくれる点にあると思います。
一般的にいわれる忘備録となるメモとは大きく異なり、本書ではアイデアを生み出す(知的生産)として活用することで事実から何を得るか抽象化し自分の行動にまで落とし込むことが可能です。
事実(ファクト)➡抽象化➡転用

既に読んでいる人も多いと思いますが、改めて耳から聴いてみるとまた違った発見ができるのでおススメです。

また前田さんの半生について書かれた「人生の勝算」もおすすめです。

新書売れ筋ランキングベスト25
こちらの新書売れ筋ランキングベスト25もおススメです!
気になる本があれば是非チェックしてみてください!
売筋 Rank |
ビジネス書ランキング | 評価 |
---|---|---|
1
|
![]() |
総評価数 147件 |
2
|
|
総評価数 56件 |
3
|
総評価数 6件 |
|
4
|
精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト…
発売日 2020/10/23 Kindle 1,426円 (+14pt) Audible 3,000円 |
総評価数 80件 |
5
|
|
総評価数 201件 |
6
|
|
総評価数 59件 |
7
|
|
総評価数 18件 |
8
|
|
総評価数 33件 |
9
|
|
総評価数 386件 |
10
|
|
総評価数 118件 |
11
|
|
総評価数 106件 |
12
|
総評価数 402件 |
|
13
|
|
総評価数 0件 |
14
|
|
総評価数 6件 |
15
|
|
総評価数 103件 |
16
|
|
総評価数 132件 |
17
|
大きな嘘の木の下で ~僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。~..
発売日 2020/09/03 Kindle 1,410円 (+14pt) Audible 3,000円 Kindle Unlimited(読み放題) |
総評価数 132件 |
18
|
|
総評価数 195件 |
19
|
|
総評価数 16件 |
20
|
|
総評価数 49件 |
21
|
|
総評価数 38件 |
22
|
|
総評価数 10件 |
23
|
|
総評価数 28件 |
24
|
|
総評価数 49件 |
25
|
総評価数 200件 |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
audibleで発信されている本は、総じてベストセラーなどの人気が高い本が多いためハズレが少なく、また最近、audibleは話題の新書を取り扱うスピードが速くなったことで以前より聴きたい本が増えてきているため一度利用されることをおすすめします。
audibleの登録は30日間無料で、仮に30日間の間に解約しても1冊無料でダウンロードできるのでやらない理由はないですよね!
まずは一度使ってみることで「聴く読書」という新しい体験を是非して頂きたいと思います。
スマホはもちろんAmazonのAIアシスタント「Alexa(アレクサ)」でも使えるので、家事などの単純作業をする時間をながら聴きにすることでその時間を自己啓発に活用することができます。
時間は1日24時間しかありません。インプット量を増やしスキルアップに繋げ、稼ぐ力をもっと身に着けていきましょう!
ではまた!